全 国 巨石磐座 探訪記 |
所在地;兵庫県高砂市阿弥陀町生石171 |
兵庫県 巨石 磐座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石宝殿は「日本三奇」の一つ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
圧倒的な大きさ とにかく、回廊が狭すぎて、全体像がこれほどに見えづらい磐座はめずらしい。写真も部分的にしか撮れず、全体像を写真で伝えることはほぼ不可能に近い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神社の由緒は? 大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命が国土経営のため当地に立ち寄り石宝殿の工事を始めたが、麓で反乱がありそれを平定して戻ったときには夜が明けたので工事は中断され、未完成に終わった。工事で生じた石屑は一里北の高御位山に捨てられた。 説明板の末尾には万葉集の和歌が引用され、「おおなむち すくなひこなのいましけむ 志都の石室者(しづのいわやは)いくよへぬらむ」(注;原文は漢字にふりがな)の他3首が書かれている。 なお、詳しい由緒は末尾に示す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献は8世紀の昔からあった 数冊の参考文献を読んだが、石宝殿は昔から人々の好奇の目を引いたようだ。 中でも間壁忠彦・間壁葭子・著「石宝殿 古代史の謎を解く」にはかなり詳しく研究された知見が述べられている。著書ではまず、石宝殿を石切場の中の神社としてとらえ、ご神体が、まるで四角い井戸の中にすれすれに入れられたような状態であると表現している。 著書は天理大教授・西谷真治・著「天理大学学報第五十九輯」をはじめ「播磨国風土記」、「峯相記」などの文献を参照して論考を進めている。 それによると、最古の文献は8世紀に出来たとされる「播磨国風土記」で、この中に石宝殿とみられる、大石という造石の記述があり、物部氏によって造られたという。 ただし「播磨国風土記」は江戸時代になって初めて公開されたもので、それまで人々の目にふれることはなかったためか、「大石」の記事は上述の生石神社の由緒とは大きく相違している。現地説明板の「・・・大穴牟遅(おおあなむち)少毘古那(すくなひこな)の二神が・・・・一夜の内に工事を進め・・」た、という記述はもとより神話であり、現実の歴史的事実には見えない。 また、現地の説明板を読む限り、由緒の末尾に引用された万葉集の和歌中にある「志都乃石屋(しづのいはや)」があたかも石宝殿であるかのように思われがちであるが、国学者本居宣長の説を引いてその根拠はないとしている。 また、南北朝時代に書かれた「峯相記」(みねあいき)という書物中の石宝殿の記事を紹介し、その内容を意訳している。「社にするため、石で造作をした天人が、夜が明けたために引き起こす間がなくなって、このまま天に帰ったもの・・・」だという。ここでは「風土記」にいう人間が造ったという伝承は失われ、天人つまり神が造ったことになっている。 江戸時代中期の「播磨鑑」(はりまかがみ)に記述された石宝殿の略縁起は「・・・二神御意を合せ、五十余丈の岩を切ぬき石屑は一里北たかみくら山の峯に投をくり玉ひ、一夜の間に二丈六尺の石の宝殿をつくり、二神鎮座在す・・・」とある、と紹介している。二神とは、高御位大明神と少彦名命生石の大明神とされる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石宝殿の謎は解けたか? 上田正昭監修・播磨学研究所・編「播磨国風土記・古代からのメッセージ」は1996年に発行されたが、まず石宝殿の座す竜山の石が5世紀代に長持形石棺に盛んに使われたという背景を記した上で、「この石の宝殿はじつは、横口式石槨を製作途中で放置したもの、中断したものです。」と断定している。石槨とは古墳などの中に棺を納めるための石の部屋のことで、「横口」(入り口)は現在上部にあると思われ、社殿の後方にある三角形の出っ張りは工事完了後に90度起こして上部の屋根になる予定だった、という。石を加工するときには、横向きにまっすぐ掘り進むのは非常に難しいので、必ず上から下に向かって掘り進んでいって、最後に横倒しにする工法が普通はとられる、という石工の話を載せている。そして七世紀当時の相当な権力者の石槨として計画されたが、大化の改新によって滅亡したために工事は中断されたのではないかと推測している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
人工の巨石加工物には歴史があった しかしながら、謎はなぞのまま残った方が、楽しい、と云えなくもないが、神話伝説と現実世界とは並行して両立しているものだと思いたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献; |
現地説明版 |
ホーム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細な由緒 「神代の昔大穴牟遅(おおあなむち)少毘古那(すくなひこな)の二神が天津神の命を受け国土経営のため出雲の国より此の地に座し給ひし時 二神相謀り国土を鎮めるに相應しい石の宮殿を造営せんとして一夜の内に工事を進めらるるも、工事半ばなる時阿賀の神一行の反乱を受け、そのため二神は山を下り数多神々を集め(当時の神詰 現在の高砂市神爪)この賊神を鎮圧して平常に還ったのであるが、夜明けとなり此の宮殿を正面に起こすことが出来なかったのである、時に二神宣はく、たとえ此の社が未完成なりとも二神の霊はこの石に籠もり永劫に国土を鎮めんと言明せられたのである 以来此の宮殿を石乃寶殿、鎮の石室と稱して居る所以である。」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|