巨石と 磐座 探訪記 |
大阪府の 巨石 磐座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
所在地;大阪府交野市私市9-19-1 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交野の磐船神社は大阪府南部、奈良県生駒市との境界近くの国道168号線旧道沿いにあり、天の磐船とされる巨岩を神体石として祀っている。 この付近は、バイパスが出来るまで、国道は渋滞が発生し、国道と平行する天野川は、磐船神社の巨石群が跨るほど狭く、たびたび氾濫が起こっていた。双方にバイパス工事が竣工され、これらの問題は解消した。天野川はその下流の枚方市で淀川に合流する。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
由緒によると、磐船神社の祭神は饒速日命(ニギハヤヒの命)で、高天原より天の磐船に乗って河内国の哮峯(たけるがみね)に降臨された。その後大和国に入り、河内地方を開拓し建国の礎を築いた、と伝承される。その子孫は大和朝廷における最強の氏族・物部氏で、この神社の祭祀を行なっていた。その勢力の衰退後は山岳仏教や修験道の影響を受け、生駒山系の修験道の行場となった。境内には石仏や不動明王も祀られ、神仏習合となっている。 磐船神社は、饒速日命が乗ってきた天の磐船とされる巨岩の正面に拝殿が建てられ、この巨岩を神体石として祀っている。 また、他の多くの巨石群が天野川の両岸や川中に密集し岩窟を形成しており、中へ入るには神社の許可を必要とするが、たびたび閉鎖される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで学習すべきテーマは、「饒速日命」、「天の磐船」、「物部氏」、「大和国建国の歴史」ということになろうか。 参考文献によると、「旧事本紀」の中に、「饒速日尊、天神御祖の詔をうけて、天磐船に乗り、河内国河上哮峯に天降り坐す。・・・・・いはゆる天磐船に乗り、大虚空を翔行きて、この郷を巡りみて、天降り坐す。すなはち、「虚空見日本国(そらみつやまとのくに)」というは是なり。」とある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日本書紀」にも同様の記載があるが、「古事記」には載っていない、という。 じつはもう一つ同名の磐船神社が大阪府南河内郡河南町平石にもあって、全く同じ伝承を伝えている。文献は「天磐船伝承は、物部氏の祖神ニギハヤヒの伝承だから、どちらが物部氏にかかわる土地かが決め手になる。その点では、河南町平石説は不利である。」と述べている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に天の磐船であるが、古事記以前の歴史書と謳う「竹内文書」によると、(神武以前の)古代天皇は「天空浮船(あめのうきふね)に乗って世界の空を巡行した、とされる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「交野市史・交野町略史・復刻編」によれば、「先代旧事紀」に記載された磐船伝承の解釈として、「古代人が事実を巧妙な比喩によって形容したまでのことで、磐船とは天の磐樟船(いわくすぶね)の略であり、樟は古代の最良質の船材で磐のように硬いとされた。 饒速日命はこの船に乗って海洋を渡り大阪湾から河内地方に入った、と述べている。極めて現実的な解である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献; | 戸矢学・著「ニギハヤヒ」 高坂和導・著「超図解・竹内文書」 大和岩雄・著「神社と古代王権祭祀」 交野市史編纂委員会・著「交野市史・交野町略史・復刻編」 谷川健一・編「日本の神々 第三巻・・・ 磐船神社-----大和岩雄」 |
ホーム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|