巨石と
磐座
探訪記
 
 
交野の磐船  大阪府の
巨石
磐座
 東北・北海道 
 女郎子岩   岩木山
アラハバキ大神の巨岩 
姫神山のメンヒル 
関東   
加波山の三尊石  
名草の巨石群 
三石山の三体の巨岩 
海南刀切神社 
琴平神社の巨岩
 北陸甲信越  
石仏山の立石 
機具岩 
高瀬宮 
立石神社の巨石群  
 石割山の天戸岩 
 東海  
河内の大石 
阿波々の森の巨石 
花の窟 
天白磐座遺跡 
大国主を襲った赤石 
近畿   
天乃石立  
稲蔵神社の烏帽子岩
 

 所在地;大阪府交野市私市9-19-1
近畿 
笠置山の巨石めぐり 
交野の磐船  
平石の磐船  
巌石神社の巌 
青竜山の磐座 
謎の安閑石 
神倉神社のごとびき岩
天の御柱 
 山陽・山陰  
玉比メ神社の玉石 
番田の立石   
石畳神社  
楯築遺跡  
 岩倉神社の磐座群
  伯耆国の羽衣石
四国   
天岩戸立岩神社  
立岩神社  
 八幡神社の磐境 
九州・沖縄  
東霧島神社の裂石 
万座ビーチのトベラ岩 
 
 交野の磐船神社は大阪府南部、奈良県生駒市との境界近くの国道168号線旧道沿いにあり、天の磐船とされる巨岩神体石として祀っている。
 この付近は、バイパスが出来るまで、国道は渋滞が発生し、国道と平行する天野川は、磐船神社の巨石群が跨るほど狭く、たびたび氾濫が起こっていた。双方にバイパス工事が竣工され、これらの問題は解消した。天野川はその下流の枚方市で淀川に合流する。
 
   由緒によると、磐船神社の祭神は饒速日命(ニギハヤヒの命)で、高天原より天の磐船に乗って河内国の哮峯(たけるがみね)に降臨された。その後大和国に入り、河内地方を開拓し建国の礎を築いた、と伝承される。その子孫は大和朝廷における最強の氏族・物部氏で、この神社の祭祀を行なっていた。その勢力の衰退後は山岳仏教や修験道の影響を受け、生駒山系の修験道の行場となった。境内には石仏や不動明王も祀られ、神仏習合となっている。
磐船神社は、饒速日命が乗ってきた天の磐船とされる巨岩の正面に拝殿が建てられ、この巨岩を神体石として祀っている。
また、他の多くの巨石群が天野川の両岸や川中に密集し岩窟を形成しており、中へ入るには神社の許可を必要とするが、たびたび閉鎖される。
 
    ここで学習すべきテーマは、「饒速日命」、「天の磐船」、「物部氏」、「大和国建国の歴史」ということになろうか。
参考文献によると、「旧事本紀」の中に、「饒速日尊、天神御祖の詔をうけて、天磐船に乗り、河内国河上哮峯に天降り坐す。・・・・・いはゆる天磐船に乗り、大虚空を翔行きて、この郷を巡りみて、天降り坐す。すなはち、「虚空見日本国(そらみつやまとのくに)」というは是なり。」とある。  
 
「日本書紀」にも同様の記載があるが、「古事記」には載っていない、という。
じつはもう一つ同名の磐船神社が大阪府南河内郡河南町平石にもあって、全く同じ伝承を伝えている。文献は「天磐船伝承は、物部氏の祖神ニギハヤヒの伝承だから、どちらが物部氏にかかわる土地かが決め手になる。その点では、河南町平石説は不利である。」と述べている。
 


さて、神武天皇と饒速日尊との関係が興味深いが、先の文献は「日本書紀」から次のエピソードを引用している。即ち、神武東征で大和に入った神武天皇とナガスネヒコが戦ったとき、饒速日尊に仕えていたナガスネヒコが「磐船の主が主権者であり、神武天皇は侵略者である」という趣旨を伝えた。「ニギハヤヒが(問題のあった)ナガスネヒコを殺し、神武侵略軍に「帰順」した・・・・・」と書かれている。
(「神社と古代王権祭祀」)
神武天皇は日本の初代天皇であり、磐船神社は日本国の成立と深くかかわっていることになるが、これは研究テーマとしては大きすぎ、かつ重すぎる。神武天皇が即位する以前には天皇はいなかったことになるが、国土の統治者は存在したはずである。議論はともかく、日本の初代天皇は神武天皇であると定義され確定している。

 
 

次に天の磐船であるが、古事記以前の歴史書と謳う「竹内文書」によると、(神武以前の)古代天皇は「天空浮船(あめのうきふね)に乗って世界の空を巡行した、とされる。 
しかしながら、「竹内文書」も含め、古代に宇宙航空機が存在したことなど現代のパラダイムでは認められない。むろん磐船神社に祀られている巨岩の「磐船」が空から飛んできたことなどあり得ない。では、磐船伝承の元になる歴史的事実は何であったか、と考える時、最も分かりやすいのは、河川を航行する船である。

 

「交野市史・交野町略史・復刻編」によれば、「先代旧事紀」に記載された磐船伝承の解釈として、「古代人が事実を巧妙な比喩によって形容したまでのことで、磐船とは天の磐樟船(いわくすぶね)の略であり、樟は古代の最良質の船材で磐のように硬いとされた。 饒速日命はこの船に乗って海洋を渡り大阪湾から河内地方に入った、と述べている。極めて現実的な解である。その後饒速日命の子孫とされる物部氏一族は交野地方に進出し、私市から枚方に至る間の天野川周辺に稲田を開いて発展した。彼らの目に映った船形の巨岩を、「これぞ我が祖先が乗ってきた船だと信じて、篤く崇拝し、ここは一族の聖地とあがめられることになった。」と述べている。
 「磐船」とされる巨岩の存在意義は、物部氏の祖神・饒速日命の神話と伝承、そして真実の歴史を今に伝える媒体となっている、という事であろうか。

参考文献;   戸矢学・著「ニギハヤヒ」
高坂和導・著「超図解・竹内文書」
大和岩雄・著「神社と古代王権祭祀」
交野市史編纂委員会・著「交野市史・交野町略史・復刻編」
谷川健一・編「日本の神々 第三巻・・・
磐船神社-----大和岩雄」
 ホーム
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩  
雲峰寺の裂け石  大石山の奇岩群  花後薬師の磐座
日代御子神社の獅子岩   石森山の巨石群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座 
 神谷磐座 岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座  謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽       玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原  
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
 
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
inserted by FC2 system