全 国
巨石磐座
探訪記
  
伏見稲荷大社の磐座 京都府
巨石
磐座
 
 
 御劔石
 

御劔石 (京都市伏見区深草藪之内町)
 
 
 長者社(御剣社)
 
      お稲荷さん、といえば誰もが連想するのが連続した赤い鳥居、巻物などを加えた神の使いとされる狐の像などで、(ときには、いなり寿司が思い浮かぶこともあったりして・・・)「お稲荷さん」として、我々に身近な存在となっている。しかしながらその信仰形態は複雑多様で、神社だけでなく仏教寺院が神仏習合の形式をとって稲荷神を祭祀するだけでなく、特に一般の企業や個人がその敷地に祠を造って商売繁盛などを祈願する例も多い。

 
  祭神も多様で、仏教的稲荷神の荼吉尼天(だきにてん)や、稲荷神社の祭神は親神としての稲荷大神の分神としてその名を変え、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)の他多数の神々がそれぞれの神社に祀られる。全国に約4万社あるという稲荷神社の総本宮とされるのが京都の伏見稲荷大社である。祭神は宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神の三柱で稲荷三神とされる。人々は稲荷神に商売繁盛、交通安全、家内安全、身体健全、安産成就など生活に身近な願いを祈願する。伏見稲荷大社はさらに鍛冶の守護神としても崇敬される。   
   

大森恵子・著「稲荷信仰の世界」には、伏見稲荷の創始は渡来人であった秦氏によるという伝承が「山城国風土記」にあるとし、秦氏の祖先が餅を的にして矢を射たところ、餅は白鳥となって稲荷山の一角に飛び、その場所から稲が生えてきたのでそこに「いねなり」社を奉祭した、という記事を紹介している。
愛知県の豊川稲荷は曹洞宗に属する寺院であるが、同様に岡山の最上稲荷は、正式には最上稲荷山妙教寺と云う通り、仏教の流れを汲む神仏習合の稲荷社である。
稲荷神社に共通するのは、多くの赤い鳥居と共に、沢山の塚である。 

 

 伏見稲荷大社の背後にそびえる稲荷山(233m)は全山が聖域とされ、社殿の傍らから続く千本鳥居といわれる連続した赤い鳥居の中をくぐってお山巡りをする。大量の鳥居は崇敬者の奉納によるものでその数は山全体で一万基を超えるという。途中でおびただしい数の塚に遭遇する。稲荷山の三つの峰すなわち一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰のそれぞれに上社、中社、下社の神蹟があり、塚はそれらを中心にしてストーンサークル状に円陣を描いて配されているという。(「日本の神々第五巻・P179・伏見稲荷大社」)

 

 
 
 
 自然石で出来た塚は信者によって建てられたもので、福徳大神や白龍大伸などそれぞれ信者が信仰する神々の名が彫られ、しめ縄がかけられ小さな鳥居と共に祀られている。これらの塚は、背後の稲荷山全山を埋め尽くすほどである。大規模な塚は祭壇のような石垣の上に多くの塚がひしめき合い、かけられたしめ縄と赤い小さな鳥居群が、一種のおどろおどろしい神秘的なハーモニーを放出している。信者たちはそれぞれが信仰する塚の前で、大祓祝詞と共に大般若経を合唱するという。

稲荷信仰を支えるエネルギーは、人間の世界を司る神と仏を一体として仰ぎ、五穀豊穣、家族円満、商売繁盛などを願う民間信仰に支えられる、と見られる。これらは、山を畏怖する山岳信仰、五穀豊穣を願う自然崇拝など人々の根源的な想いが源流にあるように思われる。

 
 
   さらに最も奥の根源にある巨石信仰が、ここ伏見稲荷大社にもあった。頂上から少し下ったところにある長者社、又の名を御剣社ともいう神蹟の一つである。長者社のご神体は社殿の背後にある巨岩で、御劔石といわれ、下部に井戸がありここで刀鍛冶が稲荷大神の力を借りて名刀を鍛えたと伝わる。この故事にちなみ鉄工の神様として金属加工産業従事者の信仰を集めている。ここを中心にして、業者が奉納した鳥居や塚が密集している。

昨今は平日にもかかわらず、稲荷山は大勢の外国人観光客で賑わっている。彼らの会話の内容は分からないが、飛び交う言語は世界の言葉のるつぼをぶちまけたようだ。外国人たちの間を歩いていて、たまに日本人に出会うと、何故かホッとするのだった。

 
 参考文献;  現地説明板
大森恵子・著「稲荷信仰の世界」・慶友社
谷川健一・編・山上伊豆母・著「日本の神々第五巻
-伏見稲荷大社」・(株)白水社
ホーム 
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩   大石山の奇岩群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座  岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座  謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽     玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原   
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
inserted by FC2 system