全 国
巨石磐座
探訪記
 
 
笠置山の巨石めぐり 京都府の
巨石
磐座
     
 東北・北海道 
 女郎子岩   岩木山
アラハバキ大神の巨岩 
姫神山のメンヒル 
関東   
加波山の三尊石  
名草の巨石群 
三石山の三体の巨岩 
海南刀切神社 
 北陸甲信越  
石仏山の立石 
機具岩 
立石神社の巨石群  
 石割山の天戸岩 
 東海  
河内の大石 
阿波々の森の巨石 
花の窟 
天白磐座遺跡 
大国主を襲った赤石 
近畿   
青竜山の磐座  
天乃石立  

薬師石 所在地;京都府相楽郡笠置町笠置山
 
近畿 
交野の磐船  
平石の磐船  
巌石神社の巌 
謎の安閑石 
神倉神社の
ごとびき岩
天の御柱 
 山陽・山陰  
玉比メ神社の玉石 
番田の立石   
石畳神社  
楯築遺跡  
 岩倉神社の磐座群
  伯耆国の羽衣石
四国   
天岩戸立岩神社  
立岩神社  
 八幡神社の磐境 
九州・沖縄  
東霧島神社の裂石 
万座ビーチの
トベラ岩
 
 
 


弥勒大磨崖仏
 

薬師石
 三重県伊賀市方面から伊賀街道(国道163号)を西進すると京都府南部の笠置町に入る。その先に通じる京都・奈良方面から来ることもできるが、国道と平行するようにして木津川が流れ、川の向かい側に笠置山が見えてくる。笠置橋を渡って街中の狭い道を徐行して進むと、すぐ左手に笠置山への入り口を見出す。急峻で曲がりくねった、さらに狭い道を登って行くとやがて笠置寺の駐車場に着く。
      標高288mの笠置山は、その頂上直下にある笠置寺によって代表され、山全体が寺の境内と云っても良いくらいの存在感を持っている。その理由は、笠置山と笠置寺を舞台とする戦乱の歴史、修験道の痕跡、弥勒信仰、等など多様な歴史的文化的背景を持つことと無関係ではない。そしてさらに、景勝地としての豊かな自然に恵まれた散策路が巨石めぐりコースになっていて、当地をいっそう魅力ある山にしている。    

 笠置寺の創建は1300年前まで遡り、その本尊は弥勒大磨崖仏であるとされる。
 縁起によると、ある皇子が(現地の説明板では、後の天武天皇となっている)狩りの途中絶壁の端で進退きわまり、もし命が救われたならばこの巌に弥勒の像を刻み奉らんと仏に祈念して、難を逃れ、目印として石の上に冠っていた笠を置いた。この故事が笠置町発祥となったという。後日皇子は、天人によって絶壁に彫られた弥勒の尊像をくっきりと見た、と伝承される。 

 これが本尊の謂れであるが、笠置寺の後継者でありここで生まれ育ったという小林義亮氏が現実世界の史実を考察している。その著書「ある山寺の歴史 笠置寺激動の1300年」において、本尊の製作年代について数種の文献を紹介しているが、弥勒大磨崖仏は「古い磐座信仰の上に仏教の外皮をかぶせたもの」で、「奈良時代末期のものと推定される」といった記述があるものの、何れも推論の域を出ないとして、弥勒信仰が盛んであった頃、時の権力者の命を受けた朝鮮半島から渡来した、石仏の加工技術を持つ帰化人によって彫られた、と考察している。弥勒信仰は、日本に亡命してきた百済人によって天智天皇に伝えられ我が国に広がった。7世紀のことである。  
 残念ながら現在の弥勒大磨崖仏は、その後光つまりオーラの形を彷彿とするくぼみがあるだけで、その姿を拝むことは出来ない。だが、高さ約16m、巾約15mという大きさは、充分に見る人を敬虔な気持ちにさせてくれる。元弘の世の14世紀、討幕を企てた後醍醐天皇をめぐる元弘の乱において、笠置山全山が焼け落ち、この本尊も消失し現在の姿となった、と歴史は語る。ここには都を逃れた後醍醐帝の行在所跡がある。  
 
 
 小林義亮氏はその著書において、笠置寺は「古くより霊の宿るとされた巨岩があって、そこに宗教的感情をもって弥勒仏が刻まれ、同時ないしその後に礼拝する堂が建築されていったとするのが、ここ笠置山を取り巻く自然の雰囲気からして順序である。」と述べている。山頂部を取り巻く散策路を辿ると、そのことがよく実感できる。
 
 
 
 山門をくぐって角を曲がって本堂への参道を進んで行くと、頭上に覆い被さるように突き出た美しい巨岩が目に入る。冒頭の写真の薬師石で、高さ12m、巾9mもあって、参詣の人々を迎えてくれる。そして本堂の前で御本尊である弥勒大磨崖仏を夢想して参拝した後、巨石めぐりコースに入る。すぐ目につくのが岩壁に刻まれた巨大な「虚空蔵磨崖仏」で、道が狭いため後に下がって真正面から見る事ができないのが残念である。説明板には、線刻の様式から、奈良時代の渡来人の作と考えられる、と書かれている。コースを進むと、千手窟、胎内くぐり、太鼓石、ゆるぎ石、平等石、蟻の戸渡り、貝吹き岩など多くの巨石群を見る事が出来る。太古の時代には巨岩を崇拝する磐座信仰があり、それが修験道に受け継がれ、そして仏教が山をカバーして現在に到っている。そういった歴史的文化的な流れを実感する事ができる笠置山なのである。

参考文献; 

 小林義亮・著「ある山寺の歴史 笠置寺激動の1300年」
笠置町教育委員会・編「笠置町と笠置山その歴史と文化--
ホーム 
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩   大石山の奇岩群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座  岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座  謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽     玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原     
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
 
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
 
inserted by FC2 system