全 国
巨石磐座
探訪記
 
 
          おふくろ いし
諏訪の小袋石 

巨石
磐座
 

  諏訪大社上社

 硯石
 
 御沓石

高島城

亀石
所在地;長野県諏訪市高部

   兒玉石神社

 兒玉石神社の巨岩
 
 御座石神社境内

 御座石神社の磐座

 御座石神社の穂掛石
 
小袋石は諏訪七石の中で最大の巨岩である。   現地の看板に記載された尺貫法のサイズを換算すると、高さ11.1m、巾7.9mとなる。
諏訪七石とは小袋石の他に下記が挙げられる。
 硯石  諏訪大社上社の四脚門を通して拝することができる、諏訪信仰の重要な磐座である。
 御沓石  上社本宮の境内にある。
 蛙石(甲石)  所在地は現在不明
 亀石  元の位置は不明であるが現在は高島城内にある。
 兒玉石  諏訪市湯の脇にある兒玉石神社の磐座
 御座石  上社境内にあるという文献も見られるが、確認ができない一方で、茅野市本町にある御座石神社境内にあるとされている。

      これらの諏訪七石は、かつては神降ろし等の神事を行なった磐座であるとされている。
      また諏訪七木も同様に信仰された、という。

  

小袋石は、諏訪大社上社本宮の北側を通る県道16号線の高部という交差点を南へ入り、火葬場へ向かう狭い道の山沿いにある。つまり諏訪大社上社本宮の東南方向にあたる。脇道を少し入ったところに看板がある。そこから山に入るとすぐに磯並社というやや大きめの祠がある。ここは磯並社祭など上社の神事が昔から行なわれてきた重要なお社である。小袋石はその背後にあることから、諏訪信仰の根源的な磐座であったと推測される。

入り口 

    磯並社

 磯並社の奥に小袋石
   

宮地直一・著「諏訪史 第二巻」には「・・・この石は原始母神の信仰に起って、各地に於ける子種石と同じく子孫の出生に関する信仰を生じ・・・」と書かれている。「おふくろいし」という呼び方と符合する。

 諏訪大社は諏訪市にある上社と諏訪湖対岸の下諏訪町にある下社からなり、さらに上社は本宮と前宮(茅野市)、下社は秋宮と春宮に分かれる。祭神は建御名方命とその后の八坂刀売命である。前宮の奥にある墳墓にこの二柱が鎮まるとされる。 前宮は上社本宮よりも古く、もっと遡ると諏訪大社の発祥は磯並社の周辺であったらしい。江戸時代の古図には、磯並社と小袋石の周辺に磯並、瀬大明神、神事屋、五間廊などの建物の図が小袋石とともに記載されている。(「高部の文化財」)
磯並社 

古事記伝承によれば、出雲の国の大国主の命が、高天原からの使者に国譲りを迫られたとき、二人の子息、事代主命と建御名方命にその応えを委ねた。事代主命は国譲りを受け入れたが建御名方命が抵抗し、使者との力比べに敗北して諏訪まで逃れ、使者に帰順の意向を示した。それで建御名方命は諏訪大社に祀られることになる。

では、それ以前の諏訪の人々は何を信仰していたのか・・・。

約一万年間続いたといわれる縄文時代には、諏訪地方にも人々の営みが連綿と続いていたと思われる。その人たちの信仰対象は日々の生活に必須な太陽や雨と風などの自然現象であった。自然を畏怖することに端を発した自然信仰は、山岳や水、巨石、樹木などを対象とし、とくに諏訪地方では、七石信仰、七木信仰となった。そしてこれらの多様な自然神は諏訪から東日本にかけて「ミシャグジ」(または「ミシャグチ」)といわれる。ミシャグジ信仰とは、非常に広範囲に渡る、捉えどころがないように思えるが、人間の生活に密接するあらゆる自然神を信仰の対象とするもの、と考えると、分かるような気がしてくる。文献には「原始信仰に関わる地主神」(「高部の文化財」)、「縄文信仰ともいえるミシャグチ神」(「磐座(いわくら)百選」)などと暫定的に定義されている。当てる漢字も「御左口」、「御社宮司」、「御射宮司」、「御作神」など多様で一定しないことから、いかに多様であるかがうかがえる。

戸矢学・著「諏訪の神」には、「硯石こそは、建御名方神以前の古き神・ミシャグジであろう。かつての諏訪人は、これを礼拝していたのだ。」とある。同様に「磐座(いわくら)百選」には「(小袋石は)はるか昔からミシャグチ神の降臨を願ってきた湖畔の巨石であり、前宮鎮座の起源ともいえる磐座ではないだろうか。」と述べられている。

  

小袋石の上部は舟を繋ぎやすい形状になっている、と説明されているが、現場は木々に遮られて現認は困難であるが、先の方は細くなっている。昔は諏訪湖の水がここまでついていて舟を繋いだという言い伝えがある。諏訪湖は八ヶ岳の噴火による火砕流の影響で大きな湖となり、当時は現在の水位よりもはるかに高く小袋石の上部まであったと伝えられる。

 
 
 郷土誌「高部の文化財」に「機並社が上社の始まり」という項がある。本文に「磯並社は(はた)さし明神という。」とあり、それで項のタイトルが「機並社」になっていると思われるが、前宮が本宮より前にあったことは祭祀のやりかたからはっきりしている、という。幡を立てて天の神を降ろしたのは神社の最も古い形式とされること、前宮でお祭りをする前に昔は必ず磯並でお祭りをしたこと、また「諏訪湖の水位が小袋石の高さまであり、前宮や本宮と同じ構えのものがこの高さ(海抜約870米)の所にあったとすれば、当然磯並社は一番最初に出来たお宮であるということになる」、と結論している。
  これほど重要な磯並社と小袋石ではあるが 、しかしながら、 現地周辺は木や草が生い茂り、閑散としていて、 信仰の中心であったと思われる往時の様子をイメージすることはできないまま、 帰途についた。

参考文献;
戸矢学・著「諏訪の神」
谷川健一・編「日本の神々 第九巻」(株)白水社
池田清隆・著「磐座(いわくら)百選」(株)出窓社
諏訪市史編纂委員会・編「諏訪市史 上巻」発行・諏訪市
宮地直一・著「諏訪史 第二巻」信濃教育会諏訪部会・発行
高部歴史編纂委員会・編「高部の文化財」発行・茅野市宮川高部区(非売品)

 

 ホーム
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩  
雲峰寺の裂け石  大石山の奇岩群  花後薬師の磐座
日代御子神社の獅子岩   石森山の巨石群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座 
神谷磐座 岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座 謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽    玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原   
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
inserted by FC2 system