全 国 巨石磐座 探訪記 |
伝説の巨石たち |
岡山県 巨石 磐座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉備の国は古代日本の地方国家の一つとして弥生時代末期から古墳時代の5,6世紀にかけて繁栄し、その領域は現在の岡山県全域と広島県東部、さらに兵庫県と香川県の一部にも及んでいた。現在は岡山市北西部から総社市にかけての一帯を観光エリアとして「吉備路」という名称が定着している。(Wikipedia) 矢喰神社は岡山市中心部のおおむね西北西の位置、岡山総社IC近くの国道180号線沿いにある。 一帯は矢喰の岩公園として整備されその中に伝説の巨石群とともに矢喰神社が祀られている。 |
矢喰の岩公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
説明板によると、祭神は吉備武彦命で、後に天満宮を合祀し、矢喰天満宮ともいう。続いて吉備津宮縁起による伝説が語られる。 「第十代崇神天皇の時百済の王子温羅(うら)と云う者があった。」が、「腕力絶大常に仁義を守らず日本を覗わんとする志があった。」後に鬼の城と云われる地に「大門を起し、城壁を築き矢倉を立てて城郭となして居を構え、」「近里に往来して人民を悩乱せしめた。時の人この城郭を鬼の城と称し恐れた。」そこで天皇は「大吉備津彦命を派遣して之を征伐せしめられた。即ち彦命は兵数千を率いて東の方吉備の中山に陣し」・・「鬼の城に向い温羅と戦った。彦命、矢を放てば温羅の矢と空中に噛合い海中に飛び入る。其の所に宮を建てて矢喰宮と云った。」・・「他の一矢は温羅の左眼に命中した。」その流血で血吸川(砂川)ができた。「温羅は雉となって山中にかくれたが命は鷹と化して之を追うた。次には鯉と化して血吸川に入ったので命は鵜と化して噛んで之を揚げその所を名づけて鯉喰宮と云った。(東南二キロにあり)」・・「当時このあたりは海であった。」(「」内は看板の記述) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉備津彦神社と吉備の中山 |
薬師寺慎一・著「祭祀から見た古代吉備」を読むと、まずこの伝説の地理的な関係を述べている。即ち、「地図でみると、吉備津彦命が本陣を置いたという「吉備の中山」と「矢喰宮」と温羅の居城であったという「鬼ノ城」の三者は一直線上にあります。更に、矢喰宮は吉備の中山と鬼城山のほぼ中間点に位置しています。故に、吉備津彦命の射た矢と温羅の投げた岩がくいあって落ちた所が矢喰宮だという伝承は実によくできていると言えます。」 |
鯉喰宮 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旺文社の「岡山県道路地図」で見てみると、上記の三者は幾何学上の「一直線」ではなく、ほぼ中点の矢喰神社において約25度折れ曲がっている。とはいうものの、伝説の物語に、幾何学的な精密さを持ち込むのは場違いというものであろう。また、空中で何かに衝突した岩が砕けた場合、その真下に落ちるとは限らない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬師寺氏の著書に戻ると、矢喰宮の巨石が磐座かどうかについて論じている。磐座とは山から神をお迎えするための依り代であるとすると、周辺には吉備の中山と鬼城山をはじめ、庚申山、長良山、龍王山などの山々を望むことができる。従って、古代の矢喰宮はこれらの山の神々をお迎えする遥拝所であったと考えられる、と述べている。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だがしかし、一連の巨石は鳥居の外側や脇にあり、傍らの看板には「郷土記念物・矢喰の岩」として前述の伝説が説明されている。 鳥居をくぐって進むと正面の奥に祠があってそこで参拝すると、温羅がいたとされる鬼城山に向き合うことになる。つまり後世にできた鳥居と祠は一連の巨石を拝むような位置にはない。それらは吉備武彦命を祀るためのものであるからだ。そうであるならば、祠は吉備の中山を仰ぐ向きに位置すべきであるが、そうはなっていない。なぜか? どなたか、この疑問に応えて頂けないものか?・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献; |
現地説明板 |
ホーム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|