巨石と
磐座
探訪記
  
謎の安閑石 滋賀県の
巨石
磐座
 
 
所在地;滋賀県高島市安曇川町三尾里362-2 
 
 
 安曇川町は滋賀県の西部に位置し、地域のほぼ半分が安曇川の形成した三角州上の平野にある。京都府に発した1級河川・安曇川は東の端で琵琶湖に注いでいる。安閑石は、その高島市安曇川町に鎮座する安閑神社の境内に、簡単な雨よけの屋根に覆われてもう一つの巨石(力石)と共に大切に保存されている。安閑神社は古代の安閑天皇(6世紀)を祭祀する小さな祠のような神社であるが、安閑石が鎮座する場所はもともと境内であったと思われる。今も境内と云えるのかも知れないが、すぐ近くには民家があって、概観上は一般の神社の境内には見えない。  
 安閑石の大きさは高さ約1メートル、幅約1.4メートルで、ほぼ矩形形状をしている。最大の特徴はその表面に、古代の象形文字のような岩刻文様が刻まれていることである。「あど川の文化と先人たち」には「・・・・・俗に神代文字と伝えられた・・・・・絵とも文字とも判別しにくい陰刻がある」と記載され、詳細不明のまま、「安閑石の神代文字」が定着してしまったようだ。
この岩に関する資料や伝承はほとんど残されていないのだが、この地の郷土資料を基にその出自をたどってみよう。末尾に記した参考文献は多いようだが、安閑石に関する記述はどれもほぼ同じである。安閑を「あずみ」と読む文献も一部にあるようだが、これは「安曇」と混同したのかも知れない。「あんかん」が正しいようだ。   
過去へ遡るとこの岩は河原で発見されたという伝承があり、また近くの小川の架け橋として使われていたという。20世紀初頭当時の滋賀県庁職員が調査に訪れ、彼らの指示により、安閑神社の境内へ運び込まれ、そこに安置された。
さらに古代へと遡行してみようとするとき、この岩は数奇な運命を辿ったのではないかという感慨を覚えるのだ。 近くの河原に埋もれるようになる前は一体どこにあったのか?何に使われたのか?どこでいつこの文様が刻まれたのだろうか?・・・・・ある研究者はその大きさと岩刻文様の体様から古墳との類似点を見出し、装飾古墳の一部であったのではないかと推論する。
 
  安閑神社が祭祀する安閑天皇は、前方後円墳が盛んに造られた古墳時代(37世紀)の天皇である。もとは古墳の一部であったかも知れないこの安閑石が、何らかの理由でその古墳が破壊されて放置され、時が流れていつの間にか河原に埋もれてしまったと想像することが出来なくはない。  さて、この石に彫られた文様が何であるか、何を意味するのか、何時加工されたのか、という点が最大の謎である。現代の日本で使われている漢字やカナでないことは明白である。漢字が中国から伝来する以前の日本には文字は存在しなかったというのが一般通念であるが、実は、古代の日本には独特の文字体系が何種類も存在していたという見方があることが、限られた歴史研究の分野では知られている。
その一つにホツマ文字という文字体系があり、安閑石に彫られた文様の一部がそのホツマ文字に類似しているという指摘がある。その文字で記述された古史古伝としてのホツマ伝えとは、遥かな古代からの神話伝説を織り成す膨大な量の叙事詩とされる。ホツマ伝えは他の竹内文献などの古史古伝と同様に、後世の偽書ではないかという見方もあって、古事記、日本書紀ほどには現代社会に認知されてはいない。 
 

ホツマ文字の一部
それはさておき、ホツマ伝えは奇しくもこの地の古い神社に伝えられた秘伝だという。その関係からか、当地には「高島市ホツマ研究会」が発足していて、さらに高島市民会館の標識には漢字と並んで「ホツマ文字」が彫られている。 このように当地とホツマとの結びつきは強いようである。
とすれば、ここに現存する安閑石と、古墳時代の安閑天皇が祭祀されるこの小さな神社と、この地に伝承されたホツマ文字とが見事に符号してくるではないか。 だが、残念ながら当地のホツマ研究会も安閑石の文様がホツマ文字であるとは考えていないようだ。「秀真伝」の原文の一部が佐治芳彦・著「謎の神代文字」に記載されているが、安閑石の文様はあきらかにこれとは異なる。

 安閑石の出自に関する検討は、ここに来て暗礁に乗り上げる。この巨石はその背後に果たしてどういった数奇な歴史を背負っているのだろうか?      
 
 参考文献;
現地説明板
佐治芳彦・著「謎の神代文字」
松本善之助・著「ホツマツタヘ」
滋賀銀行パンフレット「湖」No.158
安曇川公民館・編「安曇川町昔ばなし」
安曇川町史編集委員会・編「安曇川町史」
安曇川町教育委員会・編「安曇川町文化財50選」
安曇川町役場総務課・編「あど川の文化と先人たち」
 ホーム
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩   大石山の奇岩群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座  岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座  謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽      玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原  
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
inserted by FC2 system