巨石と 磐座 探訪記 |
滋賀県の 巨石 磐座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安曇川町は滋賀県の西部に位置し、地域のほぼ半分が安曇川の形成した三角州上の平野にある。京都府に発した1級河川・安曇川は東の端で琵琶湖に注いでいる。安閑石は、その高島市 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安閑石の大きさは高さ約1メートル、幅約1.4メートルで、ほぼ矩形形状をしている。最大の特徴はその表面に、古代の象形文字のような岩刻文様が刻まれていることである。「あど川の文化と先人たち」には「・・・・・俗に神代文字と伝えられた・・・・・絵とも文字とも判別しにくい陰刻がある」と記載され、詳細不明のまま、「安閑石の神代文字」が定着してしまったようだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この岩に関する資料や伝承はほとんど残されていないのだが、この地の郷土資料を基にその出自をたどってみよう。末尾に記した参考文献は多いようだが、安閑石に関する記述はどれもほぼ同じである。 過去へ遡るとこの岩は河原で発見されたという伝承があり、また近くの小川の架け橋として使われていたという。20世紀初頭当時の滋賀県庁職員が調査に訪れ、彼らの指示により、安閑神社の境内へ運び込まれ、そこに安置された。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安閑神社が祭祀する安閑天皇は、前方後円墳が盛んに造られた古墳時代(3〜7世紀)の天皇である。もとは古墳の一部であったかも知れないこの安閑石が、何らかの理由でその古墳が破壊されて放置され、時が流れていつの間にか河原に埋もれてしまったと想像することが出来なくはない。 その一つにホツマ文字という文字体系があり、安閑石に彫られた文様の一部がそのホツマ文字に類似しているという指摘がある。その文字で記述された古史古伝としてのホツマ伝えとは、遥かな古代からの神話伝説を織り成す膨大な量の叙事詩とされる。ホツマ伝えは他の竹内文献などの古史古伝と同様に、後世の偽書ではないかという見方もあって、古事記、日本書紀ほどには現代社会に認知されてはいない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホツマ文字の一部 |
それはさておき、ホツマ伝えは奇しくもこの地の古い神社に伝えられた秘伝だという。その関係からか、当地には「高島市ホツマ研究会」が発足していて、さらに高島市民会館の標識には漢字と並んで「ホツマ文字」が彫られている。 とすれば、ここに現存する安閑石と、古墳時代の安閑天皇が祭祀されるこの小さな神社と、この地に伝承されたホツマ文字とが見事に符号してくるではないか。 だが、残念ながら当地のホツマ研究会も安閑石の文様がホツマ文字であるとは考えていないようだ。「秀真伝」の原文の一部が佐治芳彦・著「謎の神代文字」に記載されているが、安閑石の文様はあきらかにこれとは異なる。 安閑石の出自に関する検討は、ここに来て暗礁に乗り上げる。この巨石はその背後に果たしてどういった数奇な歴史を背負っているのだろうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献; 現地説明板 佐治芳彦・著「謎の神代文字」 松本善之助・著「ホツマツタヘ」 滋賀銀行パンフレット「湖」No.158 安曇川公民館・編「安曇川町昔ばなし」 安曇川町史編集委員会・編「安曇川町史」 安曇川町教育委員会・編「安曇川町文化財50選」 安曇川町役場総務課・編「あど川の文化と先人たち」 |
ホーム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|