全 国 巨石磐座 探訪記 |
珍布(めずらし)峠の伝説 |
巨石 磐座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
櫛田川は三重県中部を西から東に流れ、最後には伊勢湾に注ぐが、松阪市の南西約25kmの所にある飯高町付近では、この川は古代の伝説を写しながら和歌山街道(国道166号線)に沿って流れている。櫛田川の名は、その昔、倭姫命が天照大神の鎮座地を探して諸国を巡行する際にこの地で櫛を落とされたことに因むとされる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この地に伝わる「国分け伝説」によれば、神代の昔天照大神が白馬に乗って旅をされ、今でいう珍布(めずらし)峠にさしかかったとき、伊勢と大和の国境を知りたいと思い、そこに現れた白髪の翁(天児屋根の命)に尋ねたが、天照大神はその回答に疑問をいだき、石を川に投げ入れて波のとどまったところを国境にしようと提案し、傍らの巨岩を軽々と持ち上げ、眼下の櫛田川に投げ入れたところ、大量のしぶきがあがり滝のごとく落下した。その様子からこのあたり一帯を「滝野」、波が打ち寄せた場所を「加波」、「波瀬」などの地名が付くことになった。川を逆流した水は高見山まで達したことから、大神によって、伊勢と大和は高見山を国境とすることとなった。川に投げられた石は「礫石」と呼ばれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
姿見の池 |
この周辺は道の駅「飯高駅」を拠点にウォーキングコースが設定されており、旧和歌山街道を歩きながら珍布峠を経て川岸へ下りて礫石を見ることができる。 コース途上には礫石の他、天児屋根命を祀る水屋神社、倭姫命が自分の姿を写して化粧をしたと伝わる姿見の池などの史蹟が設定されていてウォーキングを楽しめる。 |
珍布峠 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地蔵尊・常夜灯 |
短距離の歩行で礫石を見たいのならば、グーグルマップで珍布峠と礫石を探し、櫛田川沿いの「地蔵尊・常夜灯」をマークすれば、そこから短時間で礫石の地点まで行くことができる。(筆者も常夜灯の駐車場に車を止めてから歩いた。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府神社庁・編「伊勢の神宮(ヤマトヒメノミコト御巡幸のすべて)」には、宮中に祀られていた天照大神が最終的に伊勢に遷座されることになった複雑な過程が書かれているが、そのなかで、この地が天照大神を4年間お祀りしたという元伊勢の一つである飯野高宮に比定される神社をあげ、倭姫命の伝承が櫛田川沿いに伝わっている、と述べている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献; |
現地説明板 |
ホームへ戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|