全 国
巨石磐座
探訪記
 
 
白山中居神社の磐境 岐阜県
巨石
磐座

     本殿
  (伊邪那岐大神)
 (伊邪那美大神

 大宮殿(菊理媛大神)
 

所在地;岐阜県郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)2-48 
 
 石徹白川は福井県嶺北地方を流れる九頭竜川の水源の一つで、その上流部に石徹白の集落がある。霊峰・白山の南麓に当たり、白山信仰との関わりが深い。その中心となるのが白山中居(ちゅうきょ)神社である。

福井県大野市から国道158号線を東進南下し九頭竜湖の手前で県道127号(白山中居神社朝日線)に入る。ほぼ北東方向に進むことになり、やがて石徹白地区に入る。県道の終点(あるいは起点)に白山中居神社がある。岐阜県側からは県道314号線を経由する。車以外の交通手段ではまことに不便な場所である。

 
 
 だが、時間をかけて訪れる価値は大いにある。入口の大きな鳥居の背後には深い森が見える。鳥居をくぐって杉の木の間を進み、清らかな渓流に架かる橋を渡る。宮川と云われる渓流はその下流で石徹白川に合流する。  橋を渡りきると社殿が見えてくる。周囲は百本を超える杉の老木が取り囲み、神域であることが実感される。

創立は景行天皇12年(西暦82年)とされ、後の世、8世紀に僧・泰澄が白山を開くためこの地に来て社域を拡張した。

 
    祭神は伊弉諾(イザナギ)命と伊弉冉(イザナミ)命、菊理媛神で、景行天皇12年、天皇を守護するためにイザナギ、イザナミの二神がこの地の橋立山に天下り、ここに社殿を建てた、と社記は伝える。また、不思議なことに、この夫婦神が千引岩を挟んで対峙するという、よく知られた伝承もこの地に残されている。  
淡路島と沼島

 現地の説明石板の一部を引用すると、「・・・・船岡山の坂路に、千引岩をひき、遠き神代に黄泉平坂にて事なせし如く、この岩を隔てて、許等度(ことど、お別れの式)をされた。・・・」とあり、この文面にある「遠き神代」にはまだ陸地もなく、神話によれば、イザナギとイザナミのニ神が天つ神の命により天の浮橋にお立ちになり、天界から支給されたアメノヌボコを下界に下ろし、流れ漂う海と泥との混じる塩をコヲロコヲロとかき回して引き挙げたときに、ヌボコの先から滴り落ちた塩が重なり積もって島になった。これが日本の国土として最初に出現した、おのころ島であると伝えられる。おのころ島の伝説は兵庫県の淡路島と沼島に伝承されている。その後二神が国生みをした結果日本列島が形成された。 


国生み神話の天の御柱 
 
 時は移り、イザナギは先に亡くなった最愛の妻に会いに黄泉の国を訪れたがそこでトラブルが起こり、妻であったイザナミに追われ千引岩を挟んで二神は対峙し壮大な夫婦喧嘩をする。石徹白ではこの神話を後代になって再現し、千引岩の挿話を美化して伝えているようだ。
 
  社殿は境内のやや右方の階段の上にある。巨石磐座はその左下に、玉垣が巡らされ、その奥の両側の2本の石柱間に張ったしめ縄の向こうにある。石柱に「磐境」と記されている。主に3個の岩で構成されるが、「磐座(いわくら)」ではなく「磐境(いわさか)」とされている。この両者は大雑把には同じものとする見方がある一方で、磐座は神が降臨する依代で、磐境は神域の境界を示すもの、という解釈がなされている。筆者の知見では、磐座の例は多いが、磐境は少ない。本サイトでは磐境の例として、徳島の八幡神社がある。
   当地の巨石は磐座のように見えるが、千引岩を黄泉の国と現世の国の境界とした神話伝承を引いて「磐境」としたのであろうか。

白山中居神社の真北に霊峰・白山がある。ここから約6km離れた所から登山道が始まる。泰澄が白山を開くはるか以前から人々は、山に畏怖の念を抱き山を崇拝してきた。特に白山に対してはなおのことその気持ちは強かったであろう。そしてこの巨石を霊峰・白山の遥拝所つまり磐境としたのが、白山中居神社のルーツなのではないだろうか。

 
本殿



参考文献;

 

現地説明板
白鳥町教育委員会・編「白鳥町史 通史編 上下巻」(白鳥町)
 谷川健一・編「日本の神々 第九巻 美濃・飛騨・信濃」
((株)白水社)

ホーム 
 
地 域 全国へのリンク集
東北・北海道   女郎子岩   岩木山  
 アラハバキ大神の巨岩 辰子の鏡石
姫神山のメンヒル  
 三ツ石神社  南部藩の烏帽子岩
北関東    加波山の三尊石  竪破山の太刀割石 
 名草の巨石群 
 産泰神社の巨石群 岩神の飛石 榛名神社の巨石
南関東  三石山の三体の巨岩   海南刀切神社   琴平神社の巨岩 
 北陸   五箇山の天柱石  電力会社が祀る龍石
石仏山の立石  機具岩  高瀬宮  
大矢谷白山神社の岩塊  飯部磐座神社 内外海半島の大神岩
甲信越    立石神社の巨石群    石割山の天戸岩  
雲峰寺の裂け石  大石山の奇岩群  花後薬師の磐座
日代御子神社の獅子岩   石森山の巨石群
諏訪大社の磐座  諏訪七石の一・小袋石
東海
伊豆/静岡
白濱神社の大明神岩  淡島の大黒岩
河内の大石     阿波々の森の巨石たち 天白磐座遺跡
立石稲荷  大国主を襲った赤猪石    巌室神社の稲荷神 
東海
愛知/岐阜/三重 
赤岩尾神社の柱状巨石  白山中居神社の磐境 
 花の窟  伊勢の天岩戸  伊勢の鏡岩 千方窟
女神が投げたつぶて岩
近畿  
兵庫/大阪/京都
破磐神社の割れ岩     巌石神社の巌    天の御柱
蛤山の蛤岩  石宝殿   高御位山
笠置山の巨石めぐり 伏見稲荷大社の磐座 
神谷磐座 岩屋神社の陽巌と陰巌
  交野の磐船     平石の磐船  
 有馬の袂石   有馬・愛宕山の天狗岩
近畿
滋賀/奈良/和歌山 
青竜山の磐座 謎の安閑石   神倉神社のごとびき岩 
 稲蔵神社の烏帽子岩  天乃石立  平群石床神社
香具山の天の岩戸  香具山の二つの巨石  御厨子山の月輪石
山陽     玉比神社の玉石   番田の立石    石畳神社  楯築遺跡  
    岩倉神社の磐座群   最上稲荷の巨石群  高梁の夫婦岩
磐岩神社の磐と岩  矢喰宮 鬼突岩
龍泉寺の巨石 大土山の高天原   
山陰  伯耆国の羽衣石   宮戸弁天   大国主と赤猪岩
霊石山の御子岩
坂浦の立石   スサノオ神話・須我神社奥宮の夫婦岩
四国   天岩戸立岩神社  立岩神社  阿波国の天岩戸
天神社の姫宮  八幡神社の磐境
忌部山の真立石   安神山の烏帽子岩  高山メンヒル
九州・沖縄   東霧島神社の裂石  神に斬られた巨石の破片 
万座ビーチのトベラ岩 
沖縄の亀石
メールをお寄せ下さい
ご意見、ご批判、御指導、そして巨石情報等お待ちします。
 
メールアドレス
3setsu.tk@gmail.com  
 
 
inserted by FC2 system